食べる・学ぶ・作る

「生活アートクラブのキッチン用品体験しませんか♪」報告

 今話題のスタッシャーは、調理器具として電子レンジ、オーブン、湯せんにも使えるとのこと。それは本当なのかと半信半疑のエリアフレンズさんからの声を受け、今回スタッシャーを使った料理講習会を企画しました。

○富士村社長のお話

生活アートクラブについて

 生活アートクラブは「環境に配慮した製品を取り扱いたい」との思いで作った会社です。プラスチックを減らすための代替品や、山林を守るための竹、間伐材を使った生活用品など製品は多岐にわたりますが、どれもエシカル、エコロジーな日用品ばかりです。

スタッシャーとは

 スタッシャーの素材は、「ピュアプラチナシリコーン」と言われる鉱石を原料としています。医療用器具にも使われており、プラスチックに比べ環境への負荷が少ない素材です。

スタッシャーには以下のような特徴があります

  • 約3000回使用できる
  • 電子レンジ・オーブン・湯せんでの調理、冷蔵、冷凍での保存、食洗機での洗浄ができる
  • 耐油性、耐酸化性、耐熱性に優れている
  • バクテリアが繁殖しにくい
  • 水漏れしない
  • においや着色は石けん洗いで消える

「プラスチックを使い捨てせずに、スタッシャーを使うことで、次世代、次々世代のための生活の選択をしたいものです。」と富士村さん。

○料理講習会

生活アートクラブ・スタッシャー担当の上田さんを講師に料理講習会を行いました。

メニュー

  • バナナケーキ(オーブン)
  • シーフードピラフ
  • 里芋と手羽の甘辛煮(電子レンジ)
  • 戻さずふっくら防災にも役立つ切り干し大根煮(湯せん)

どれもスタッシャーの中で食材と調味料を混ぜ合わせてから電子レンジやオーブンにかけたり、湯せんするだけなので、調理の手間がとても少ないのが印象的でした。

生活アートクラブ スタッシャー
バナナケーキはスタッシャーボウルに材料を次々入れて混ぜ、オーブンで焼きます。
バナナケーキのおいしそうな焼き上がりに参加者から歓声が上がりました。

組合員さん同士でも使い方や、メニューを教え合ったりと、和気あいあいの交流が生まれました。

○参加者の感想

  • 生活アートクラブさんのチラシはいつも楽しみです。いつも新しい提案をありがとうございます。
  • 社長さんの話がとても良かったです。食や環境の問題など、今知らなくてはいけないことばかりでした。
  • スタッシャーとても気になっていました。実際に使用している組合員さんの「人生変わるのよ」の言葉がずっしりと響きました。

南エリアフレンズ会主催11/8(金)横浜市技能文化会館にて

生活アートクラブの生産者情報はこちらからご覧いただけます