楽しみながら学ぶイベントを企画しています。
生産者とのつながりを大切にして、産地や工場の見学、商品学習、生産者による料理教室など・・・
保育もあります!
食べる・学ぶ・作る一覧
佳栄丸「猿島のMyわかめを育てよう!」体験報告
“日本古来の伝統食を見直し、身近なSDGsに挑戦していこう”11月26日(土)午後 横須賀新安浦港の佳栄丸事務所で、わかめの種付け体験をしました。のどかな漁港をイメージしていたのですが、たくさんのマンションに囲まれた地域でした。佳栄丸さんといえば、...
「鶏 愛 卵 土」でおなじみ!伊豆鶏業学習会
(有)伊豆鶏業代表 佐藤俊夫さん静岡県から伊豆鶏業の佐藤さんをお招きして、「鶏愛卵土(にわとりあいらんど)」の美味しさの秘訣と、そのこだわりを伺いました。◇伊豆鶏業のこだわりその1「新鮮な空気とおいしい水」伊豆鶏業は天城山の中腹、標高38...
2022年度 組合委員活動 イベント開催案内
石けんを使いましょう!どうして石けんがいいのかな?
石けんと合成洗剤は何が違うの?石けんは、天然油脂(もしくは天然油脂が元の脂肪酸)を原料にして作られます。合成洗剤は、石油を原料として合成界面活性剤原料を作り、そこに助剤を添加して作られます。合成界面活性剤の中には、PRTR制度*で“人の健康や...
zoomで「梅しごと教室」を開催しました
“日本古来の伝統食を見直し、身近なSDGsに挑戦していこう”をテーマに今年度の商品委員会の活動が始まりました。春になると表紙を飾る金子農園さんの梅で、多くの組合員さんが梅干しや梅酒、 梅シロップを作られていることでしょう。今回はちょっと変わり種...
ネオニコフリー学習会報告第3回 ネオニコフリーの栽培技術 ~みどり戦略の実現に向けて~
生協ネットワーク21の主催により3回にわたって学習会を開催しました。最終回となる第3回目は、ネオニコチノイド系農薬(以下「ネオニコ」)を使わずに有機栽培を実践している日本有機農業普及協会 理事長 小祝政明 氏 をお招きして、農薬を使用しない栽...
ネオニコフリー学習会報告第2回 哺乳類の脳神経への影響と毒性評価
1993年に発売されたネオニコチノイド系農薬は「昆虫によく効き、ヒトには安全」「少量で効き、環境にやさしい」などの数々の「神話」をもって発売されました。しかし発売から20年以上経過し、ごく少量で哺乳類の神経系・免疫系・さらに次世代への毒性があ...
ネオニコフリー学習会報告第1回 ネオニコチノイド系農薬の子どもたちへの影響
ネオニコチノイド系農薬は、昆虫のみならず多くの動物の生態バランスを変えて個体数を減少させ、人の健康、特に子供の脳の発達にも悪影響を及ぼすと警告されています。しかし日本ではまだ規制に乗り出す動きは見られません。生協ネットワーク21の主催に...
Zoomで農場見学! よつ葉乳業商品について学びました
ホクレン東京支店牛乳課の草野綾香さんが画面に映った時は少々びっくり!牛のかぶり物で登場。北海道出身入社4年目。笑顔が素敵な方でした。【1】よつ葉乳業の成り立ち酪農自らが乳業メーカーを持つ’ことを目的とし、十勝地区7農協が協同で出資し、音更...
6/7梅しごと教室参加者受付中!梅の魅力を知って梅加工品を手づくりしましょう
梅しごと教室案内チラシ