食べる・学ぶ・作る

マグロでおなじみ (株)マストミ学習会&ランチ交流会~なちゅらる西エリアイベント報告~

マストミ学習会1

美味しいマグロを提供してくれる「株式会社マストミ」営業の佐川さん黒田さんに、徳島県からお越し頂きました。

またとない貴重なイベントに、組合員・スタッフ合わせて24名が参加しました。

上手なマグロの解凍のコツを実演してくださったり、詳しい資料を元にマグロのあれこれを教えてくださいました。

 

マグロの種類

・クロマグロ…北半球に分布。(=本マグロ)最高級品。

・ミナミマグロ…南半球に分布。クロマグロに次ぐ高級品だが、変色が早いので市場にほとんど出回らない。

・メバチ・キハダ・ビンナガ…世界中に分布。買いやすい価格帯の刺身や缶詰に利用。

※マストミの商品には様々な種類のマグロがあります。食べ比べてみて下さい!

冷凍マグロの主な漁法

市場に出回る安価なマグロは主に巻網(まきあみ)漁法によるもの。網で囲い込み、魚群ごとまとめて獲るため、魚同士の接触や圧迫により身が傷んでしまいます。また、大量に冷凍処理をする過程でも品質が落ちます。船上での処理次第で、シミや身焼け、血栓ができてしまうことも。

同社では、延縄(はえなわ)漁法による原料を使用。たくさんの釣り針がついた1本の長い縄を漁場に流し、マグロを1匹ずつ釣り上げる日本伝統の漁法です。魚種やサイズごとに狙うので、海洋資源に優しい漁法であり、今後とも残していくべきとマストミでは考えています。水揚げの際に身が劣化しないよう、素早く丁寧な処理を施すことが品質の決め手になります。

世界中でマグロの需要が高まるなか、近年は巻網漁法が急増しており、乱獲によるマグロ不足が問題となっています。さらに、気温・水温の上昇とそれに伴う潮流の変化も影響を及ぼしているようです。日本では利益率の低下や後継者不足等で、漁獲量は減少しています。

◆自慢の「つぶつぶまぐろ」

市販品は、巻網漁法で獲った品質のよくないマグロを使うことが多く、製造時に冷凍・解凍を繰り返すため、身の質を保つことができず、添加物に頼らざるをえません。

一方マストミでは、美しい「赤色」が特長の延縄メバチマグロ100%を使用。鮮度がよくて身がしっかりしているので、本来の美味しさが味わえます。そして独自の製法により、身の粒を残しながらもスジを丁寧に除去することで、食感と後味の良さを出しています。

心・体に優しい食生活を

加工品にもお刺身で食べられるランクのマグロを使っています。調理に使用する調味料も安心なものを選んでいます。

マストミ学習会2

学習会後はランチ交流会。「つぶつぶマグロ丼」は各自で薬味をトッピング♪
最後の感想では、どなたからも「美味しかったです」と大好評でした。

【柵の解凍の仕方】

⑴ボウルに35~40度のお湯を張り、1リットルにつき塩大さじ3を溶かします。

⑵袋から出した柵を入れ、表面の引き粉を軽く洗い、3分ほど浸けます。

⑶表面が柔らかくなった状態で早めに引き上げ、流水でサッと流し、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫で1時間置きます。

※固いうちに切ってもよい。

マストミの生産者情報はこちらからご覧いただけます

ナチュラルコープの魚についてはこちらからご覧いただけます